見積書のここを見て。
建築費用を削減するために グリーン材という選択があります。
木材の含水率は木材の重さだけでなく、寸法の伸び縮み、強度、菌虫害の発生しやすさ など、木材の使用に際して大きな影響を及ぼします。材木屋さんと話す時 以前 この乾燥がいかに大切であるかについて詳しくお聞きし、一般消費者の方は知らない事が多いと思うので 家を建てる時に参考にしてもらいたいと思いました。
製材したばかりの木は 一般に生材に近い含水率を示しています。
その数値は針葉樹 の辺材で100~200%程度、同心材で30~60%。広葉樹では全般に60~200%程度といわれてます。
この生材の状態では木材の強度は弱く、寸法変化も大きいという性質をもってい ます。
また一般に木材を大気中に長く放置しておくと、大気の温度および湿度と平衡した含 水率になります。
これを平衡含水率といいますが、この数値は地域、季節、使用環境などに より異なるものの、おおよそわが国では平均15%(北米では12%)とされています。
そこで、木材を乾燥させることが必要なわけですが、その方法によって、大きく分けて天 然乾燥(air dry)と人工乾燥(kiln dry=KD)があり、それらの方法をとらない含水率の高 いままの材を未乾燥材(green)と呼んでいます。
私達は今までKD材を使ってきました。
グリーン材とは 欧米からの輸入材につけられている呼称から、 わが国でも一般化したものといえるようです。
KD材の含水率ですが、米国の木材製品の団体(WWPA)では、針葉樹の含水率 を鉋がけの状態で、
S―GRNを十九%以上
S―DRYを19%以下
MC15(含水率15 %またはそれ以下の特定の数値にした材)と区分されています。
わが国では平成3年の7月 から施行されています日本の針葉樹構造用製材のJASにより、
とくに強度と乾燥という点 が重要視されています。
これは空調設備の普及や機会プレカットの導入などにより、人工乾 燥が社会的な要求になってきたたためで、
検討の結果、乾燥材の含水率を25%、20%、15% の三水準とし、それぞれを「D25」、「D20」、「D15」とすることが決められてい ます。
従って含水率25%以上の製材は未乾燥材、グリーン材となるわけです。
建築会社から出された見積もりを見ていただくと書いてありますが
(書いてない場合は是非 聞いてほしい項目です。)
あまり家を建てる人は そこまで見ない方が多いようです。
見積もり=金額・・高いは高いなりに 訳があり
安いは安いなりに 訳があります。
おすすめの記事
関連記事はありませんでした